マウスピース矯正は透明で目立ちにくいメリットがあり、近年人気の矯正方法です。
しかし、どのような人でもマウスピース矯正をできるわけではありません。
「私の歯並びはマウスピース矯正できるのかな」
「マウスピース矯正ができなくても、なるべく目立たず矯正したい」
このようなお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、マウスピース矯正ができない人・向いていない人の特徴と、できない場合の対応策について解説していきます。
マウスピース矯正を検討している人は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
マウスピース矯正ができない症例
以下のような症例はマウスピース矯正ができません。
(ワイヤーの併用でマウスピース矯正が可能になる事もあります。)
- 歯を大きく動かす必要がある
- 多くの抜歯が必要
- 埋まっている歯がある
- インプラントが複数ある
- 重度の歯周病
それぞれ詳しく解説します。
1.歯を大きく動かす必要がある
マウスピース矯正は、歯の移動量が大きい症例を苦手としています。
歯並びや噛み合わせが悪いことを歯科用語で「不正咬合」といいますが、重度の不正咬合は歯を動かす範囲が大きくなりやすいため、マウスピース矯正ではできない場合があります。
- 重度の叢生(そうせい):いわゆる歯がガタガタした状態 ※八重歯を含む
- 重度の出っ歯:上の前歯が下の前歯より大きく出ている状態
- 重度の受け口:下の歯が上の歯よりも前に出ている状態
2.多くの抜歯が必要
顎に対して歯が大きいことで歯並びが悪くなっている場合、抜歯によってスペースを確保することがあります。
前述したように、マウスピース矯正は歯を大きく動かすことが苦手なので、抜歯によって空いたスペースを埋めるような治療が必要なケースでは、マウスピース矯正は不向きである可能性が高いです。
抜歯が必要でも、症例によってマウスピース矯正が可能な場合も大いにあるので、まずは歯科医師に相談しましょう。
3.埋まっている歯がある
埋まっている歯(埋伏歯)が親知らずであればマウスピース矯正でも対応が可能です。
しかし、その他の歯が埋まっている場合は、ワイヤー矯正で引っ張り出す治療が必要となります。
(埋まっている歯があってもワイヤーの併用でマウスピース矯正が出来る場合もあります。)
なお、埋伏歯は放置していると他の歯を押して歯並び全体に悪影響をもたらす可能性があるため、早期発見が重要です。定期検診で歯のレントゲンを撮り、口腔内の見えない部分も把握しておくことをおすすめします。
4.インプラントが複数ある
インプラントの本数が多い人は、マウスピース矯正ができない可能性が高いです。
インプラントは顎の骨に人工の歯根を埋め込む治療法です。この人工歯根は矯正で動かせません。
インプラントが複数入っているとその分動かせる範囲が限定されるため、マウスピース矯正では対応が難しくなります。ワイヤー矯正に変更するか、歯を削って被せ物をするセラミック矯正を選択しましょう。
なお、インプラントの部位や本数によってマウスピース矯正が可能な場合もあります。
5.重度の歯周病
重度の歯周病の方は、マウスピース矯正を含めすべての矯正治療が受けられない可能性があります。
歯周病が進行していると、歯を支える骨が溶け、矯正の負荷によって歯が抜けてしまう恐れがあるからです。
ただし、歯周病だからといって全く矯正ができないというわけではありません。歯周病治療と平行しながら矯正治療が出来る場合もあります。
歯周病は自覚症状がほとんどなく、自分で気付くことは難しいため、まずは歯科医院で検査を受けましょう。
マウスピース矯正が向いていない人の特徴
症例としてマウスピース矯正が可能でも、マウスピース矯正が向いていない人もいます。
以下の特徴が当てはまる人は、意識改善もしくは別の矯正方法の検討が必要です。
1.自己管理が苦手
マウスピース矯正の成功のカギは、ずばり「自己管理」にあります。
マウスピース矯正は自由に取り外し可能であることが最大の特徴の一つです。これはメリットである反面、自己管理ができない人にとっては大きな落とし穴にもなります。
例えば、一日20〜22時間の装着時間を守れない、取り外した際にマウスピースを紛失してしまうなどが挙げられます。このような場合、歯が正しく動かず、思うような結果を得られないでしょう。
自己管理が苦手な人は従来のワイヤー矯正も検討してみてください。
2.歯ぎしりや食いしばり癖がある
歯列矯正で使用するマウスピースの厚みはわずか0.5mm程度です。
歯ぎしりや食いしばり癖があると、マウスピースに負荷がかかり破損してしまうことも。破損したマウスピースは当然作り直しが必要になるため、当初の予定よりも治療期間が延びてしまいます。
意識だけで改善が難しい場合は、ワイヤー矯正を選択することで癖を気にするストレスから解放されるでしょう。
マウスピース矯正ができない場合の対応策
マウスピース矯正ができない場合、別の治療方法を検討する必要があります。
1.ワイヤー矯正
今回紹介したマウスピースができない症例のほとんどが、ワイヤー矯正であれば治療可能です。
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を付け、そこに通したワイヤーの力で歯並びを整えていく方法です。この方法は歯の大きな移動を得意とするため、マウスピース矯正では難しい重度の不正咬合や埋伏歯のある症例でも対応できます。
ワイヤー矯正のデメリットとして「矯正装置が目立つ」ことが挙げられますが、白いブラケットやワイヤーを選ぶことで、金属製のものより目立ちにくくなります。
ワイヤー矯正とのコンビネーションでマウスピース矯正が可能な場合もありますので、ご相談ください。
2.裏側矯正
「矯正していることがバレたくない」「職業上矯正ができない」という方には、歯の裏側に装置(ブラケット+ワイヤー)を付ける裏側矯正がおすすめです。
裏側矯正は表側矯正に比べて治療期間が長くなりやすく、また費用も高額になりますが、装置が見えないことから審美性は一番高い方法になります。
ただし、噛み合わせが深い人や極端に舌が大きい人は裏側矯正が難しいため、歯科医師に相談しながら治療法を決めましょう。
3.外科的矯正
骨格的な問題により歯列矯正だけでは改善が困難な場合、顎の骨の外科手術と矯正治療を併用した治療がおこなわれます。外科的矯正は歯並びや噛み合わせだけでなく、骨格から改善されるため、顔立ちを大きく変えることも期待できます。
まとめ
今回は、マウスピース矯正ができない人と向いていない人の特徴について解説しました。
歯を大きく動かす必要がある歯並びの方は、マウスピース矯正では改善が難しい場合があります。ワイヤー矯正も視野に入れて、歯科医師に相談することをおすすめします。
また、マウスピース矯正は自己管理できることが前提ですので、決められたルールを守ってきれいな歯並びを手に入れましょう。